すべての国語は人工語である
2012年10月5日(金)
b
a
今、私たちが使っている国語は人工的につくられた???
去る10月5日(金)に行われたセッションの様子をご紹介します。

江戸には日本語はなかった

私たちは今、「共通語」として日本語を使っています。これは、日本中どこへ行っても通じる国語でしょう。当たり前のことを言っていると思うかもしれませんが、これは実はちっとも当たり前ではないのです。江戸時代の日本人は、今のような日本語を話していませんでした。それぞれの地方にそれぞれの「お国なまり」があって、出身が違えば全然ことばが通じないということが当たり前だったのです。

昨日、井上ひさしさんの『国語元年』を観ました。明治のはじめ、お国なまりが違うために、日常生活でも不便な状況があって、南郷清之助という人が「全国統一話しことば」の制定を命じられたというお話です。南郷さんが試行錯誤して共通語をつくりだそうとしている様子が描かれていましたが、みなさんもいったいどうやって今のような共通語ができたのか考えてみてください。

以前、ヨハネ研究の森にも来ていただいた歴史学者の岡田英弘先生が、何十年も前に『日本史の誕生』という本の中で「国語は人工語である」ということを言い切っていて、私はそれを読んだときにビックリしたんです。凄いことを言っている、と。結論だけ言うので、それぞれで考えてみて欲しいんですが、「お国なまり」は共通語になれないんです。共通語は人工語である。これはどういうことかというと、「話しことば」と「書きことば」と関係があるんです。


話しことばは「母語」

「話しことば」と「書きことば」の違いは口で言えば「話しことば」、文字で書けば「書きことば」とみんな思うでしょう。けれど、それは本質的な違いではないんです。 「書きことば」は、「話しことば」に文字を当てたものではなく、まったく別のことばなんです。

一番違うのは、「話しことば」は、目の前に相手がいないときには使うことができないんです。それから、目の前にいる相手が知らない人のときも使うことができない。なぜなら、「話しことば」の根本は、「母語」だからです。

「母語」は、お母さんと赤ちゃんとの間で交わされることばの世界です。文字なんかありません。ことばもよく分からない、けれど赤ちゃんは、お母さんと一緒にいてお母さんの鼓動や体温や振動でお母さんのことが「わかっている」んです。お母さんも赤ちゃんはことばを喋ることができないけれど、赤ちゃんが何を感じているか「分かっている」。  お互いに知っている人同士が、分かっていることについて話すときのことばが「母語」であり、「話しことば」の根本です。

今、ここにいる人と共有していることを話す「話しことば」が「お国なまり」として出てくるんです。密接な関係がなければそれは共有できません。だから、「母語」は「共通語」にはなれないのです。すべての人がそんな風に関わることはできないでしょう。

書きことばの本質

人間の自然なことばである「母語」は、「私とあなたの世界」。今、ここにいない人とは共有することができないし、お互いが分かっていないことについて話すこともしない。

けれど、人間は「文字」をつくりだした。文字を通して、今、ここにいない人に向けてことばをつづることができるようになって、それと同時に、現実には存在しないものすらことばで存在させることができるようになった。これが「話しことば」とは根本的に違う「書きことば」の本質なんです。

ヨハネ研究の森では、「書きことば」でセッションをしているんです。私が今、こうして話しているのは「書きことば」で話しているんです。今、ここにいない人が聞いても分かるように話をしている。そういう話し方をしているんです。しかも、それを響くような声で。この響くことがとても重要なんです。共鳴する。そうすると、たとえ分からないことであっても、半分は、「分かったような気になる」んです。赤ちゃんがお母さんのことばに反応するように体が共鳴して、一体になる。

だから、ヨハネ生はみんなしばらくすると、個人差はあるけれど、当たり前のように人前で自分のことばで語ることができるようになっていきます。ヨハネ生にとって「書きことば」は母語のようなものなのです。これがヨハネ研究の森の秘密です。

共鳴を起こす「音」

ヨハネ生が合唱をするとき、みんな共鳴しているんです。だから、技術的に上手ではなかったとしても、聞く人を感動させる。ヨハネ生は体のレベルで共鳴するということを日常的に経験しています。それは、合唱だけでなく、掃除にしても、ウォーキングにしても、みんなで何かをするときは「共鳴」する。そのことが非常に大事なんです。

明治政府が「共通語」をつくりだそうとしたときに、唱歌はどんな役割を果たしたのか。共通語が自然に広がる範囲を超えて広がっていくためには、人工的に「共鳴」が起こる装置が必要です。唱歌をつくっていったとき、日本人は「共鳴」を起こすような「音」を海外から取り入れていきました。明らかに、それまでとは違う「音」が明治に入ってきたんです。

ヨハネ研究の森にとって音楽とはなにか、共鳴する音とはいったい何なのか。明治の音、江戸の音、昭和の音、そして「書きことば」、「話しことば」、「共通語」とは何なのかそれぞれが考えてみてください。