ヨハネ通信

ヨハネ研究の森の日々をお伝えします。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. セッション
  4. セッション「『憲法と君たち』をどう読むか」

セッション「『憲法と君たち』をどう読むか」

ヨハネ研究の森では、今年度、人類史のなかの
「ことばと法」について検討を進めています。

特に、歴史の中で「憲法」の誕生してきた経緯や、
日本国憲法の制定過程などの研究を通して、
「憲法」の本質とは何か、全員で考察を深めてきました。

そして今回、セッションのテーマとして
取り上げられた書物が、佐藤功先生による著作
『憲法と君たち』(復刻新装版、時事通信社)です。

1485496108250.jpg

この本は、戦後の1955年、憲法学者である
佐藤功先生が、子どもたちに向けて
「憲法とは何か」を語りかけた書物です。

たとえ話などを交えながら
やわらかな口調で語られる文章は、
誰にでも「人間にとって法とは何か」という
問題を考えさせてくれます。

今回は、グループに分かれて本の各章を要約し、
プレゼンテーション形式で発表することになりました。
さらに、これまでの検討を踏まえながら、一人一人が
自分自身の解釈や意見を述べていきます。

1485495948252.jpg

ヨハネ生たちの言葉は、彼らがこの本を読み
何を考え、何を語り合ったのかをよく表しています。

「自由や平等と共に、責任の大切さが語られている。
 一人の人間として考え、行動できる自由がある一方で、
 ひとつの目的をもって動く共同体の中では、
 人間は役割を担って活動していく必要があるはずだ。
 そこに責任のある行動の本質があるのではないか。」

「国力を上げることを目的にするのではなく、
 国民を幸せにすることを目的とした点が、
 明治憲法と日本国憲法の大きな違いではないのか。」

1485495990674.jpg

「多数が支配することと、正しい判断が違うことは、
 民主主義の宿命だとも言えるが、それを乗り越えるため
 私たち一人一人が主権を用いて生きていかねばならない」

「私たちには権利があるが、それを維持するために努力し、
 一人一人の幸福を守るために用いねばならない。
 自由とは、自分たちが生きている場所がよりよい場所になるには
 どうすればいいのか考える、という意味でのものではないか」

1485495884598.jpg

「私たちには、当たり前の人生についてモデルを考え、
 それに乗れば大丈夫という思い込みがあるように思う。
 そして、自分の問題でなければ、主権や自由の問題について
 関心を払わない姿勢があるのではないか。」

また、ヨハネ生たちが執筆した憲法草案が配布されたり、
憲法にまつわる社会問題についての自主研究の成果が
報告されたりと、充実した発表となりました。

1485496021869.jpg

このセッションを通して、ヨハネ生たちは、
「憲法」というものが遠い存在ではなく、
身近に存在し、私たちの人生や社会のあり方に
強い影響を与えていることを実感したようです。
これからも、皆で共に学びを深めていきたいと
改めて感じたセッションでした。
 

関連記事

過去のブログ